これはカラダに良い!?と思った食べ物や飲み物

健康に良いと言われる食材やおすすめ商品をコツコツ、確実にリサーチするブログ

すっぱいレモンに含まれるビタミンCが人体にとても大切な訳

大量の黄色いレモン

レモンの歴史

レモンの原産地は東南アジアであると思われます。

そこから、西方へ、その後地中海地方に広まり、15世紀にはスペインやイタリアでも栽培・生産されるようになりました。

 

大航海時代(15世紀から17世紀中ごろ)になると、たくさんの船員が壊血病」(ビタミンCの欠乏症によって起きる病気)にかかっていました。

そこで、注目されたのがレモンなどの柑橘類、これを導入することによって壊血病患者が激減したんだとか。

 

原因不明の病気と考えられていた壊血病・・ビタミンCの欠乏症とようやく理解されるようになったのは20世紀になってからです。

 

ビタミンCの毎日の摂取がいかに大切かが分かります。

レモンに含まれるビタミンC量、その他の栄養素が気になります。

 

レモンの栄養素

カットされたレモン

ビタミンC

まず、レモンに含まれるビタミンCの量ですが・・

 

全果、生(種子やヘタを除く) 100mg/100g 

果汁、生(全果のうち果汁分は30%) 50mg/100g

出典:日本食品標準成分表 

 

レモンの全果ビタミンC量は「果実部門」の中では、ゆず(全果)についで第2位です。

全食品の中でも7位につけています。

レモンにはビタミンCが豊富に含まれていることが分かります。

 

また、レモンからビタミンCを効率よく摂取するには皮ごと食べたほうが良さそうですね。

なんたって果汁のみのビタミンC量に比べてまるごとレモンは2倍になりますので。

 

ビタミンCはコラーゲンの生成、皮膚や粘膜の健康維持、病気やストレスへの抵抗を高める働きがあります。

美肌を保ち、風邪を引かない体を作るためにもビタミンCは毎日100㎎を目安として摂取していきたいですね。

 

毎日100㎎のビタミンCを取るには、レモン何個分とればいいのでしょうか?

 

全国清涼飲料工業会の表示ガイドラインによると、レモン1個あたりのビタミンC量は20mgになります(レモン1個重量120g、果汁分30%で換算)。

レモン果汁だけを摂取するのであれば、毎日レモン5個を摂取するということ・・これはキツイ。

やられた顔のレモン

レモンはなるべく皮ごと摂取したほうが良さそうですね。

また、料理や飲み物などに上手に取り入れることをおすすめします。

 

クエン酸

クエン酸とは、柑橘類(レモンやオレンジ)・梅干しなどに含まれる酸味のことです。

レモンにはクエン酸=酸っぱい成分が豊富に含まれています。

 

レモンの果汁には約6%のクエン酸が含まれており、果実類の中では最も多くクエン酸を含んでいます。

 

クエン酸には、食欲を増進させたり、疲労回復効果があると言われています。

何よりもクエン酸には、ミネラルの吸収を高める効果があります。

 

レモンのおすすめ商品

レモンのドルチェ

レモンは皮ごと食べたほうがビタミンCをたくさん取れると、学びました。

でも、輸入レモンはポストハーベスト農薬が気になりますよね。

 

いくら、残存量が低いから安全です、と言われても、口の中にはいる食品ですから、当然気になります。

 

そこで、おすすめなのが、防腐剤を使用していない国産レモンです。

広島で収穫された防腐剤、防かび剤は一切使用しない、ノーワックス・レモンですので安心ですね。

 

続いては・・料理やお菓子作りやドリンクなどに気軽にレモンを使い方には、「レモン果汁」がおすすめです。

生のレモンを切ったり、絞ったりする手間が省けて時間の節約にもなります。

 

レモン果汁は色々ありますが、風味も香りも自然なストレート果汁を選びたいですね。

スペインの有機レモン果汁を国内で瓶詰した、かたすみ(果+実)の有機レモン果汁はいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

真っ赤なトマトに含まれるリコピンの抗酸化力が実は凄かった!

ミニトマト

トマトの歴史

まずはトマトの歴史を知りたいと思います。

メキシコのアステカ人アンデス山脈から持ち込まれたトマトの種を使って、トマトを食用として栽培し始めました。

 

その後、16世紀の初めにスペイン人の征服者たちがトマトをスペインに持ち帰り、徐々にヨーロッパに広まったと言われています。

 

当初、トマトには「毒」が含まれていると考えられていたため、観賞植物として栽培されていたそうです。

 

トマトを食用として用いられるようになったのは、18世紀になってからです。

 

その後、トマトはヨーロッパからアメリカに"逆輸入“され、19世紀にはトマトは欠かせない食材になっていました。

 

日本には江戸時代にトマトが長崎に伝わったのが最初と言われていますが、当時は観葉植物として栽培されていました。

実際に、食用として利用されるようになったのは明治に入ってから、品種改良が進んだのは昭和になってからです。

 

現在、トマトの品種は世界中で8000種類あると言われており、日本だけでも120種類以上の品種が登録されてます。

 

最初は「毒」呼ばわりされていたトマト、今では世界中で人気を得ているんですね。

 

煮込んでも良し、生でサラダとして食べても良しのトマト・・今度はその栄養が気になります。

 

トマトの健康効果

トマトのパスタ

ビタミンC

ビタミンCは果物や野菜に多く含まれています。

トマトの場合、例えばミニトマト」には100gあたり32㎎のビタミンCが含まれています。

 

トマトのビタミンC量は、他の果物や野菜と比較すると「中堅選手」になります。

あえて他の果物と比較すると、「みかん」の100gあたりのビタミンC量が32㎎とトマトのビタミンCと同等量になっています。

 

まぁ、みかんと同等量とすると・・トマトのビタミンC量は割と多く感じられるのではないでしょうか?

 

ビタミンCはコラーゲンの生成、皮膚や粘膜の健康維持、病気やストレスへの抵抗を高める働きがあります。

美肌を保ち、風邪を引かない体を作るためにもビタミンCは毎日100㎎を目安として摂取していきたいですね。

 

リコピン

トマト丸ごと一個イラスト

 

リコピンとは、黄色、オレンジ、赤色の色素を持つカロテノイドの一種です。

カロテノイドは抗酸化物質です。

では、抗酸化物質とは何かというと・・

 

 

 

活性酸素を取り除き、酸化の働きを抑える物質のことです。活性酸素微量であれば人体に有用な働きをしますが、大量に生成されると過酸化脂質を作り出し、動脈硬化・がん・老化・免疫機能の低下などを引き起こします。

出典:厚生労働省 e-ヘルスネット 

 

つまり、体内で増えた酸化物質を減らして、老化やがん、生活習慣病などの予防をしてくれる物質です。

 

抗酸化物質であるカロテノイドの中でも、特にリコピンは強力な抗酸化作用があります。

なんと!リコピンには、β-カロテンの2倍以上、ビタミンEの100倍以上(β-カロテンもビタミンEも抗酸化作用があります)の抗酸化作用があると言われています。

 

恐るべしリコピンの抗酸化力!!

 

次にトマトに含まれるリコピンの含有量ですが・・

品種や色によって量が変わってきます。

 

加工用高リコピントマト 約15mg/100g

通常の加工用トマト 約10mg/100g

生食用トマト 3~5mg/100g

出典:カゴメHP 「トマトの栄養リコピンとは」

 

加工用トマトのほうが、生食用トマトよりもリコピン含有量が圧倒的に多いですね。

ということは、リコピンを効率的に摂取するには、加工用トマトや加工品である、トマトジュース、トマトピューレ、トマトケチャップなどを利用すると良さそうですね。

 

さらに、トマトの摂取方法で覚えておきたい点は、トマトは加熱する細胞壁が壊れ、リコピンを吸収しやすくなるということです。

 

もう一つは、リコピン脂溶性(油に溶けやすい性質)であるため、油を使用してトマトを調理するとリコピンを吸収しやすくなります。

 

抗ガン性に大きな期待が持たれているリコピン・・1日の摂取量目安は15㎎です。

トマトジュース1缶(150㎖)で一日の摂取量を取り入れることができます。

 

トマトのおすすめ商品

トマトとピザ


トマトのおすすめ商品ですが、

今まで見てきたようにトマトの加工品からがリコピンを効率よく摂取できるということは分かりましたが、生の新鮮なトマトがやはり食べたいという方もおられると思います。

そんな方におすすめなのが、野菜ソムリエも認めた【OSMICトマト】 です!

このトマトは、驚くほど甘いミニトマトです。

もはや、フルーツ・・

今までの常識を覆す甘さと旨みをぜひ味わってみてはいかがでしょうか?

続いては、

忙しくて外食が多く野菜不足になりがちな方、リコピンを素早く効率的に取りたい方におすすめなのは。トマトジュースです。

 

カラダのことを考えると、食塩無添加のトマトジュースを選びたいですね。

 

また、リコピンの一日摂取量15mgを瞬時に摂取できるものがおすすめ。

 

その点、カゴメ トマトジュース食塩無添加ですし、1パック(200ml)でリコピンを15.9 ~27.8mgから摂取できる気軽さが良いですね。

 

次にご紹介するのは、万能調味料、お子さんにも人気の「トマトケチャップ」です。

 

やはり、カラダのことを考えて、着色料や保存料などのないトマトケチャップを選んでいきたいです。

 

おすすめのトマトケチャップはカゴメ トマトケチャップ プレミアムです。

調味料には国産さとうきび糖、蒸留製法の酢、沖縄産海水塩を使用しています。

また、リコピン量は100gあたり24㎎です。

 

【カラダに良い食べ物】はちみつの驚くべき効果とは?

とろり垂れるはちみつ

はちみつはどうやって作られるの?

踊るミツバチ

 

砂糖より甘くておいしい滴るはちみつ・・その生産工程はどのようなものなのでしょうか?

 

はちみつは蜂の蜜と書きますから、蜂が作ってくれるんですね。

といっても、私たちが食しているはちみつは、皆さんご存知のように、「ミツバチ」から取れます。

 

花に集まるミツバチ

 

 まず、働きバチが花の蜜をストロー上の舌で吸い出します。

吸い出した蜜は二つあるうちの一つの胃に貯められ、巣まで運びます。

 

 

 

蜜を部屋に詰めていくミツバチ

  

 続いて、巣に持ち替えられた蜜は巣で待っていた別のミツバチに口移しで渡され、口の中で酵素と混ぜ合わせます

さらに、六角形の部屋に蜜を収めると、今度は羽をはばたかせて風を送り余分な水分を蒸発させていきます。

 

 

 

完成したはちみつの周りを飛ぶミツバチ

 

 

 そして、水分量が18%以下になると、その部屋は蜜ろうで薄くふたをされます

こうして、「はちみつ」が完成します。

 

 

 

 

ちなみに、ふたをされたはちみつはすごく長く保存が効くそうです。

なんでも、伝えられたところによると、約3000年前のエジプトの王様の墓から出土されたはちみつが、まだ食べられたとか。

う~ん、はちみつの効果が期待できそうですね。

 

はちみつの効果

パンにたっぷりのはちみつ

即効のエネルギー源

はちみつの糖分は、ブドウ糖と果糖からなっています。

これは、ミツバチがショ糖である花の蜜を体の中で酵素によりブドウ糖と果糖に分解してくれているためです。

 

ブドウ糖と果糖は、これ以上体内で分解されないので、素早く吸収され、エネルギーへと変えられていきます。

 

それで、はちみつは即効のエネルギの源なのです。

仕事で脳が疲れた時、スポーツ中などに積極的に取り入れていきたいですね。

 

抗菌作用・抗炎症作用

まず、気になるのは抗菌・抗炎症作用ではないでしょうか?

なんたって、3000年も保存が効いたんですからね。

 

「はちみつは何世紀ものあいだ,切り傷,やけど白内障,皮膚潰瘍,すり傷などの治療に幅広く使われてきた」

米国イリノイ大学の昆虫学者メイ・ベレンバウム博士のコメント

 

やはり・・

まず、抗菌作用を期待できそうです。

これは、ミツバチが花の蜜を採集してくるときに、花蜜にグルコースオキシダーゼという酵素を加えることから、抗菌作用が働きます。

この酵素から過酸化水素オキシドール)を発生させます。

過酸化水素、つまりオキシドールは傷の消毒や喉(のど)の消毒によく使われていますよね?

その抗菌力がはちみつに含まれていて、黄色ブドウ球菌などの有害なバクテリアを殺してくれます。

 

さらに、はちみつを炎症している箇所に塗ると,はちみつに含まれる抗酸化物質が炎症を抑え、新しい組織の生成が促進されることが分かっています。

 

ただここで押さえておきたいポイントは・・

すべての純粋はちみつが抗菌作用を示すわけでないということです。

 

安価な(中国産)純粋ハチミツ2種に加え、高価な(国産)純粋ハチミツ、および近年注目されているマヌカハチミツの4種類を用い、その濃度別抗菌効果の解析を行った。その結果、中国産および国産の両純粋ハチミツには全く阻止円が形成されなかったのに対し、マヌカハチミツでは抗生物質のカナマイシンよりも大きな阻止円が形成された。このことから、純粋ハチミツに必ずしも高い抗菌効果があるわけではなく、マヌカハチミツなど一部のハチミツにのみ高い抗菌効果があることが明らかとなった。

出典:純粋ハチミツが必ずしも抗菌効果をもつとは限らない 芋川 浩 二松沙耶菜  伊藤みゆき

 

それで、用途にあったはちみつ製品を手に入れたいですね。

 

はちみつの注意点

注意のマーク(英語)

はちみつを乳幼児(1歳未満)に与えないでください。

これは乳児ボツリヌス症のおそれがあるためです。

ボツリヌスは土壌に存在する細菌です。

 

大人の腸内では、他の菌に負けてしまうので害を及ぼすことはありませんが、赤ちゃんの腸内環境は、まだ整っていないので、ボツリヌス菌が出す毒素により次の症状を引き起こす可能性があります。

 

 症状は、便秘が数日間続き、全身の筋力低下、脱力状態、哺乳力の低下、泣き声が小さくなる、特に、顔面は無表情となり、頸部筋肉の弛緩により頭部を支えられなくなるといった症状を引き起こすことがあります。ほとんどの場合、適切な治療により治癒しますが、まれに亡くなることもあります。

出典:消費者庁

 はちみつをお子さんに与えるのは1歳を過ぎてからにしましょう。

 

はちみつのおすすめ商品

色々な種類の瓶詰はちみつ

まず最初のおすすめはこちら・・

養蜂場を営む神戸養蜂場が厳選した高品質なハチミツ専門店

もちろん海外産のはちみつも取り扱っていますが、おすすめは国産はちみつです。水分を飛ばすための人工的加熱を行なっていない「非加熱はちみつ」です。

 

 もちろんこのような魅力的な商品も取り扱われています。

 

もう一つのおすすめは・・

 今注目の・・

こだわりのニュージーランド産マヌカハニー です。

なんといっても、マヌカハニーが注目を集めているのは、その高い抗菌作用ゆえです。

 

 

UMF数値には5+ 10+ 15+ 20+ などがありすが、数値の高いほど抗菌活性も高くなりますので、マヌカハニーの効果を実感するには、なるべく数値の高いものをセレクトするのがおすすめです。

 

 

【カラダに良い食べ物】デーツ(なつめやし)の栄養素ランキング

デーツの実がなるヤシの木

デーツ(なつめやし)とお好み焼きソース?

デーツは北アフリカや中東を中心に栽培されているなつめやしの実です。

主な生産国はエジプト、イラン、サウジアラビアなどです。

 

デーツ・・どんな味なんでしょうか?

デーツは甘いです。

ねっとりしています。

「黒糖のような味、メイプル風味、あんこの食感」と言う方も・・。

個人的には甘いケーキみたいな味ですかね(違っていたらすみません)。

 

ところで、このデーツが某有名会社のお好み焼きソースに使われているのをご存じでしょうか?

 

答えはこちらです。

はい、皆さんよくご存じのオタフクの「お好みソース」です。

 

原材料:野菜・果実(トマト、デーツ、たまねぎ、りんご、その他)、糖類(ぶどう糖果糖液糖、砂糖)、醸造酢、アミノ酸液、食塩、酒精、醤油、香辛料、オイスターエキス、肉エキス、酵母エキス、昆布、蛋白加水分解物、しいたけ、増粘剤(加工でんぷん、増粘多糖類)、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、増粘多糖類、(原材料の一部として小麦、大豆、鶏肉、豚肉、もも、りんごを含む)

 

原材料を確認すると「果実」の中にしっかり「デーツ」が含まれていますね。

 

デーツとオタフクソースが出会ったのは、今から約45年前の1975年だそうです。

ずいぶんと前からオタフクソースにデーツが使用されていたんですね。

 

なぜ、デーツを使用するようになったかというと、

お好みソースにまろやかな甘さを出すために使用し始めたそうです。

 

また、デーツが持つ栄養価にも注目したとか。

そうすると、デーツの栄養素が気になりますね。

 

デーツにはどんな栄養が豊富にあるのでしょうか?

 

デーツの栄養素

葉っぱ付きのデーツ食物繊維

他のフルーツに比べて、デーツの中に特に多く含まれているのは食物繊維です。

果実の中でのランキングは8位です。(参考:果実ナビ)

例えば、「プルーン」も食物繊維は豊富だというのはご存じかと思います。

 

 プルーン(ドライ) 食物繊維 100g当たり7.2g

 デーツ(ドライ)  食物繊維 100g当たり7.0g

 

デーツにはプルーンとほぼ同程度の食物繊維が含まれています 。

食物繊維には整腸作用があり、便秘の改善に役立っています。

 

カリウム

むくみをとる働きがあるカリウムも豊富です。

果実の部類ではランキング10位です。(参考:果実ナビ)

 デーツ(ドライ)のカリウム量は100gあたり550㎎です。プルーン(ドライ)は100gあたり480㎎となっています。カリウムに関してはドライデーツの勝ちです。

 

カルシウム

骨を作る材料となるカルシウムも豊富に含まれています。

デーツ(ドライ)にはカルシウムが100gあたり60㎎入っています。

果実のランキングで堂々の3位です。(参考:果実ナビ)

 

ちなみに、果実の中でカルシウム量が豊富なのはいちじく無花果)でダントツの1位です。

いちじくの詳細については以下のブログを見てみてください。

poco-a-poquito.hatenablog.com

 

マグネシウム

カルシウムと密接な関係があり、骨の成形に役立っている大事な栄養素であるマグネシウムは、それだけでなく、体の中で300種類以上の酵素の働きを助けてもくれているミネラルの一種です。

100gあたりの含有量は60㎎です。

果実ランキングでは第4位につけています。

 

炭水化物

乾燥させたデーツには炭水化物が100gあたり71.3g入っています。

ほぼ、炭水化物・・

果実ランキングでは8位です。

炭水化物は、食物繊維などが含まれなるべく自然に近い状態で食べたほうが健康のために良いと言われています。

デーツは食物繊維も豊富ですし、ほぼ加工されていない食べ物ですので、炭水化物の摂取に理想的ですね。

 

鉄分

体の中に酸素を運搬する役目をしてくれます。

そのため、鉄分が不足すると貧血になる恐れがあります。

 

デーツ(ドライ)の鉄分含有量は100gあたり0.8㎎です。

果実ランキングでは10位となっています。

 

デーツは優れたエネルギー源であり、便秘やむくむの解消や骨の成形に役立っているんですね。

ぜひとも積極的に摂取していきたいですね。

 

デーツおすすめ商品

デーツの山盛り

まず一つ目のおすすめ商品は・・

リグレット・ノアデーツです。

アメリカ産のダーツになります。さらっとした味わいです。

 

続いては、

デーツの王様、マジュール・デーツです。

 

やはりアメリカ産ですが、こちらは大粒でしっとりしています。

 

 

【カラダに良い飲み物】水を飲んで健康になろう!

注がれる水

命を支える液体

「水」は生命にとって必要不可欠な液体です。

人間は食料がなくても数週間生存することができますが、水を飲まなければ約5日間しか生命を維持できません。

 

健康な成人の体には約60%の水が入っています。

また、人の脳の75%~85%は水であり、筋肉も70%が水でできています。

 

水は体内の中で貴重な役割をしています。

まず、水は酸素や栄養分を細胞に運搬してくれます。

また、毒素や老廃物(体内で不要になった物)を尿によって体外に取り去る働きもします。

 

さらに、体内の水は体温調節の役目も果たします。

皆さん、カラダが熱いと汗をかきますよね?

水には蒸発すると熱を奪うという性質があります。それで、汗を皮膚からだして体温をが上昇をするのを防いでくれています。

 

このように、水は私たちの命を支え健康を維持していくのに、とっても大切な液体だということが分かります。

 

では、健康を維持するために、どの位の量の水を毎日飲めば良いのでしょうか??

一日に飲む水の量は?

輪切り入りのレモングラスに水を注ぐ

毎日、私たちの体内から約2リットル(体重により差がある)の水分が、尿や便、肺、皮膚などから失われています。

例えば、なんと息を吐くだけで、毎日約0.5リットルの水分が失われているのです!

 

もし、この量の水が補給されなければ、危険な状態になります。

水分を5%失うだけで脱水症状や熱中症に、10%失うと筋肉の痙攣や循環不全に、20%を失うと死の危険があります。

 

健康と生命の維持のためにも水の適切な量の摂取は必須ですね。

では、一日どの程度の水を飲めば良いのでしょうか?

 

厚生労働省の資料によると、一日の水分排出量と水分摂取量の内訳が載っていました。

【一日水分排出量】

尿・便=1.6リットル

呼吸や汗=0.9リットル

合計=2.5リットル

【一日水分摂取量】

食事=1.0リットル

体内で作られる水=0.3リットル

飲み水=1.2リットル

合計=2.5リットル

 

「飲み水」として最低でも1.2リットルは摂取していきたいですね。

最低でも、と言うのは、運動量の多い方、暑い国に住んでいる方、太り過ぎの方は、もっと水分を取る必要があるからです。

 

ちなみに、「水」ではなくて、お茶やアルコール、ジュースで代用してはダメなんでしょうか?

 

まず、ジュース類はカロリーがあります。

また、砂糖やミルクが含まれていると、消化するために、さらに水分が必要になります。

 

アルコールやお茶やコーヒーにはカフェインが含まれています。

このカフェインには利尿作用がありますので、排出された分は、さらに水分を取っていかなければなりません。

 

それで、水やカフェインレスの麦茶やハーブティー、糖質少なめのスポーツドリンクを摂取して、自分の健康を守りたいですね。

 

水を飲むことによって、さらにどんな健康効果を期待できるのでしょうか?

 

水の健康効果 

ワイングラスに水を注ぐ

 ダイエット

水を飲むことによってダイエット効果が期待できます。

その理由は・・

  1. カロリーゼロ
  2. 食欲を抑制する
  3. たまった脂肪をカラダが代謝するのを助ける

1.の理由は当然と言えば当然ですね・・水にはカロリーが含まれていません。

もちろん、脂肪分やコレステロールもないです。

裏を返せば、毎回の食事やおやつ時にジュース類やミルクティー、乳製品飲料などを摂取している方は、代わりに水を飲んでみることをおすすめします。

 

2. については、食事前や、お腹が空いたと感じたときに、まずは水を飲みましょう。

お腹が空いたと感じていても、実は喉が渇いていたということも・・

また、水を先に飲めば、お腹に溜まるだけでなく、行き過ぎの食欲も抑制できます。

 

3.は冒頭でも説明しましたが、水は老廃物や毒素などの体内のゴミの排出を促します。

ですから、水を飲むことによってカラダの代謝が上がり、痩せやすいカラダになります。

 

腎臓

腎臓には体の水分量を調節する働きがあります。

脱水症状になると腎臓の機能が低下します。

なので、こまめな水分補給を心掛けましょう。

 

心臓

水分が不足すると血管の流れが悪くなり心臓発作の危険があります。

特に、就寝時は汗などをかき水分が失われやすくなるので心臓発作のリスクが高まります。

それで、就寝前に、一杯の白湯を飲むことをおススメします。

 

お肌に潤いを

水は健康を維持するのに不可欠だけでなく、外見にも良い影響を及ぼします。

出だしでも述べたように、健康な成人の体の約60%は水分で占められています。

問題は、年齢を重ねるにつれて、喉の渇き機能が徐々に失われていきます。

ですから、毎日飲む量を管理していく必要があります。

  • 一定の時間をおいて飲む(一時間ごとにコップ一杯 など)
  • 一日の必要なのペットボトルを携行する(思い出すたびに飲む など)

時間や量で水分補給の管理をして、健康な肌を保っていきたいですね。

 

注意点 

注意のマーク(英語)

水中毒

以前、米国で水を大量に飲んで競い合うコンテストで女性が死亡するという痛ましい事件がありました。死因は水中毒でした。

水中毒とは、水を大量に飲むと血液中の塩分の濃度が極端に低くなり、「低ナトリウム血症」という状態に陥ることです。

悪心、頭痛、痙攣、意識障害等の症状を引き起こし、最悪、呼吸困難などで死亡する恐れがります。

 

注意点は・・

  • がぶ飲みを避け、こまめに水分補給する
  • スポーツドリンクや経口補水液などでナトリウムを補う

特に、経口補水液は通常のスポーツドリンクの2倍~4倍のナトリウムが含まれているのでおススメです。

 

おすすめの商品ーミネラルウォーター系

ミネラルウオーターを飲む子供

エビアン

 

エビアンは硬水(ミネラルが120mg/L以上のお水)の部類ですが、硬度が304㎎/Lと他の硬水に比べて低いので、飲みやすいです。

 

南アルプスの天然水

軟水( ミネラルが120mg/L未満のお水)なので、癖がなくとても飲みやすいです。

硬度は30㎎/L程度です。

 

財宝

 

超軟水の温泉水です(硬度なんと!4㎎/L)。

まろやかで口当たりがよく、常温でも美味しくいただけます。

お子様に飲ませても安心ですね。 

【カラダに良い食べ物】1日1個のリンゴで健康体を目指す

枝に実るりんご

りんごの歴史

「一日一個のリンゴで医者いらず」

ということわざからも分かるように、リンゴはカラダにとても良いです。

まずはリンゴの起源から・・

 

スイスでは、なんと約4000年前のリンゴの化石が見つかっています。その当時からリンゴの栽培が始まっていたと考えられています。

 

16~17世紀になって、ヨーロッパやアメリカでリンゴの栽培が盛んになりました。

 

日本においては、まず和リンゴが中国から持ち込まれたと言われています。

西洋リンゴは19世紀になってから日本に広まっていきました。

 

西洋リンゴを一番最初に栽培したのはドイツ人のR.ガルトネルです。

北海道の七飯町でリンゴの苗木を海外から取り寄せて植え付けたのが始まりです。

 

現在、リンゴの種類は数千から一万以上あると言われています。

すごいバリエーションですね!

 

日本でも多種多様なリンゴが栽培、販売されています。

サンふじ、ふじ、つがる、ジョナゴールド王林、紅玉、世界一、シナノゴールドなどがよく目にする品種でしょうか。

 

甘みや香り、歯ごたえなどのバリエーションを楽しめるリンゴ、栄養素も気になります。

 

リンゴの栄養素

青りんご

リンゴポリフェノール

リンゴに含まれるポリフェノールには抗酸化作用があり、生活習慣病の予防に役立ってくれています。

 

リンゴに含まれるポリフェノールの中で一番多く含まれている成分がプロシアニジン」です。

このプロシアニジンは緑茶に含まれる「カテキン」や赤ワインに含まれる「レスベラトール」よりさらに強力な抗酸化作用があります。

 

但し、このプロシアニジンは熱に弱いという特徴があります。

それで、リンゴポリフェノールプロシアニジンを効果的に摂取するには、生のリンゴを食べるといいですね。

 

また、リンゴポリフェノールはリンゴの皮の部分にも豊富に含まれていますので、安全を確認した上で、皮ごと食べるのがおすすめです。

 

カリウム

むくみをとる働きがあるカリウムも豊富です。リンゴにはまあまあのカリウムが含まれています。100gあたり120㎎です。

 

また、カリウム血圧低下作用がありますので、高血圧の方は積極的にリンゴを摂取していきたいですね!

 

リンゴ酸

リンゴ酸は有機酸の一つです。

疲れた体を回復させる効果があります。

 

ペクチン

水溶性食物繊維の一つです。

大体の果物にはペクチンが豊富に含まれています、リンゴもその一つです。

 

ペクチンには腸内環境を整える働きがあります、便秘だけでなく下痢にも良い働きをしてくれます。

 

特にこのペクチンの凄いところは、100℃以上で加熱するとペクチンが6倍~9倍になるということが分かっています。

ですので、ペクチンを効果的に摂取するには加熱調理が望ましいですね。

 

もう一つ、ペクチンはリンゴの皮の部分に豊富に含まれています。

ですから、安全を確認した上で、皮ごと食べていただくのがオススメです。

 

おすすめのリンゴ商品

 

サンふじ

袋栽培のリンゴです。

甘味が強く、ジューシーで程よく酸味があり、リンゴのコクを感じられます。

「蜜」が入りやすい品種です。

 

高徳りんご

「幻のリンゴ」と呼ばれていて、非常に希少価値が高いです。

 高徳りんごの特徴は完熟時の「蜜」が非常に入りやすいことです。

下手すると、蜜の割合が7割になることも!

 

信州まるごとりんごジュース

リンゴを切ったり、そのまま食べるのが苦手な方やお子様にはリンゴのストレートジュースがおすすめです。

酸化防止剤不使用、無調整、無香料、無加糖ですのでリンゴのナチュラルな味わいを楽しめます。

また、ミニ缶ですので、毎日新鮮なリンゴジュースを堪能できますね。

 

 

【カラダに良い飲み物】日本酒と肌の関係

日本酒とおちょこ

日本酒の歴史

日本酒はいつから存在していたのでしょうか?

 

日本酒の主な原料は米です。

 

なので、稲作が日本で始まってからになりますね。

 

すでに今から約3000年前の縄文時代後期には米が大陸から伝わってきたことが分かっています。

 

但し、日本酒に含まれる麹は生き物ですし、アルコールは蒸発してしまいますので、考古学上の研究はあまり進んでいません。

 

米を原料とした酒の記録が残っている、最古の書物の一つは、「大隈国風土記(713年)です。

 

なんでも、現在の鹿児島県東部で村人が米を噛んだものを吐き出し、唾液の作用で発酵させてお酒、「口嚙み酒」を造っていたとか。

 

あまり想像したくないですが・・

 

また、1552年にはキリスト教を日本で布教したフランシスコ・ザビエルが、イエズス会への報告で、「酒は米より造れるが、そのほかに酒なく、その量は少なくして価は高し」と述べています。

 

江戸時代には、もう日本酒として市場に出回っていました。

 

灘(現在の神戸市西宮あたり)が日本酒造りの中心地となりました。

 

灘で作られた日本酒は一大消費地の江戸に船で運ばれました。

 

明治時代になってからは、酒税も始まりました。

 

また、酒類が改良し発展するために、政府により国立醸造試験所が設立されました。

 

現在、日本酒の酒蔵は1400余り、10年前までは2000以上あった酒蔵も、年々減少しているのが実情です。

 

ここまで親しまれてきた日本酒、美味しさだけでない何かがあるはず・・日本酒の健康効果いかほどに?

 

日本酒の健康効果

日本酒の樽

コウジ酸

1907年に、日本酒を作るうえで欠かせない麹菌から発見された化合物です。

 

1975年には、三省製薬がコウジ酸にはメラニン(シミの元)の生成を抑える作用があることを発見し、美白剤として開発してきました。

 

1988年には、コウジ酸は厚生省(現在は厚生労働省)から医薬部外品として認可されました。

 

その有効性については、研究の結果、コウジ酸が肌のメラニン色素の生成を抑制作用することが報告されています。

 

お肌の健康を守ってくれそうですね。

 

アミノ酸

アミノ酸はタンパク質の構成成分となります。

 

タンパク質の構成成分となるアミノ酸は全部で20種類。

 

食事からとる必要があるアミノ酸を「必須アミノ酸」と呼んでいて、全部で9種類あります。

 

日本酒には実に20種類以上のアミノ酸が含まれており、もちろんその中には9種類の必須アミノ酸がすべて含まれてます!

 

日本酒のアミノ酸含有量を他のお酒と比較すると、白ワインの10倍、赤ワインの5倍、ビールの3倍も多く含まれています。

 

また、日本酒には肌の保湿を守る天然保湿因子を構成するアミノ酸も含まれています。

 

日本酒に含まれるアミノ酸の天然保湿因子名はセリン、グリシン、アラニン、スレオニンアスパラギン酸などになります。

 

日本酒を適量を心掛けて飲み、健康維持と肌の保湿のためにアミノ酸を摂取していきたいですね。

 

フェルラ酸

ポリフェノールの一種です。

 

抗酸化作用があります。

 

フェルラ酸はイネ科の食べ物に多く含まれています。

 

それで、米を原料とする日本酒にもフェルラ酸は入っています。

 

このフェルラ酸は認知予防の有効性が期待されています。

 

また、フェルラ酸は,メラニン生成を抑制や紫外線吸収効果があると考えられています 。

 

日本酒には肌の保湿や、美肌効果を期待できそうですね。

 

日本酒の適量は?

日本酒をグラスに注ぐ

 

厚生労働省のサイトには飲酒のガイドラインが掲載されていました。

 

通常のアルコール代謝能を有する日本人においては、節度ある適度な飲酒として、1日平均純アルコールで20g程度である。

出典:厚生労働省 e-ヘルスネット

 

日本酒で言うと、1合(180㎖)が目安となります。

節度のある適度な飲酒を心掛けて、日本酒をじっくり堪能したいですね。

 

日本酒の選び方

純米日本酒

 まず、純米酒、つまり米と米麴と水だけで作られている日本酒を選びましょう。

 

それ以外の日本酒には醸造アルコール(でんぷんや糖などを発酵させたアルコール)が添加されています。

 

吟醸酒」や「本醸造酒」は、醸造アルコールは、原料となる白米の重量の10%までを添加量としなければならないと定められています。

 

つまり、下手すると「純米酒」以外の日本酒の一割は別のアルコールが添加されているということです。

 

日本酒本来の成分をしっかり摂取するためにも、「純米酒」を選んでいきましょう。

 

おすすめの日本酒

 獺祭の純米大吟醸です。

 

「酔うため 売るための酒ではなく 味わうための酒を求めて」

 

獺祭のHPにある一文です。

 

本当に良いものを作りたいという意気込みが伝わります。

 

この獺祭は純米酒です。

 

かつ、「大吟醸」です。精米歩合が45%です。つまりお米の55%を削って、残り45%を使って作られた日本酒です。

 

この獺祭が圧倒的な支持を得ているのは、「飲みやすさ」です。

 

日本酒独特の辛口ではなくフルーティーで飲みやすいの特徴です。

 

値段も抑えらているのも実に良いですね。

 

続いては、

 

久保田の萬寿です。

 「萬寿」は久保田の最高峰の日本酒で、純米大吟醸にあたります。

 

久保田の地元である新潟県産のお米、地下水の軟水を使用して作られた

 

精米歩合は33%です。

 

次のおすすめ商品は、

 

純米日本酒を手軽に楽しみたい方、ちょっとだけ飲みたい方、飲み比べしたいかたにベストなミニボトルの飲み比べセットです。

 

石川県金沢市の酒造メーカー「福光屋」の純米酒です。

 

2001年には全商品を純米宣言しました。

 

純米酒しか作っていないんですね。

 

一途で素敵です。

 

サイズが300mlのが5種類、違う味わいを飲み比べてみてください。